本文へ移動

美濃の四季・お祭り・名所

美濃の四季とお祭り

「うだつが上がる」1300年の歴史

1300年の歴史と伝統を誇る美濃和紙のふるさと・岐阜県美濃市。長良川がゆったりと流れるこの町では、季節のうつりかわりをおだやかに、ゆったりと味わうことができます。春の訪れを町全体で祝うかのような華やかな花みこし、やさしい和紙のあかりを楽しむために日本中から観光客が集まる『和紙あかりアート展』・・・美濃の町は、その町の代名詞でもある『美濃和紙』と密接に結びついたお祭りでいっぱいです。
東海北陸道美濃ICを降りて国道156号線を北上し、美濃市役所を過ぎたあたりの右手の奥一帯に、和紙とうだつのあがる美濃の町並みが見えてきます。ここへは長良川鉄道美濃市駅からもアクセスできます。
この界隈を進むと町並みギャラリー山田家住宅をかわきりに国指定重要文化財小坂家へと。 町並みの中ほどにあるこの小坂家は江戸時代より酒造業を営んできた旧家である。この小坂家の一番の魅力は美濃市内でも類を見ない卯建をあげた美しい起り屋根との事です。 
さらに奥に進むと古川家、平田家なども現存するうだつのあがる旧家として保存されています。一角の突き当たりを左手に折れ、市役所方面に逆戻りするように進むと忽然とタイムスリップでもしたかのような町並みを目にする事となります。右側には宝勝院、隣に大石家さらに左手には数件の昔ながらの風情を持つ旧家がずらりと並んでいます。左手にある旧今井家住宅美濃資料館にはにわか蔵やうだつ蔵、日本庭園などがあり常に催しなどが行われていて一見の価値ありのポイントです。日本庭園の中にある水琴窟は庭園造りの最高技術と言われ別名洞水門とも呼ばれているそうです。更に奥に進むと観光協会「番屋」がありより詳しい情報を得られます。駅方面に向かった道脇に婦人商工会館番屋2号館があり歴史ある花みこしや山車、美濃流し仁輪加などを知る事もできます。鉄道ファンには魅力の旧美濃駅舎と電車なども展示されており美濃駅もあり、一年を通して「うだつのあがる町並み」を堪能していただけます。

美濃の四季とお祭り 春

うだつの町家のおひな様

2月中旬から4月上旬にうだつの上がる町並みで開催。古くから伝わるおひな様や美濃和紙で作られたおひな様が旧家に飾られ、桃の節句をお祝いします。

美濃まつり・花みこし

美濃和紙で飾られた大小30基あまりの花みこしが「オイサーオイサー」のかけ声とともに市内を乱舞します。その姿はまるで躍動する満開のしだれ桜のようです。花みこしは、市内八幡神社の春を呼ぶ華麗な神事です。最近では女性の担ぐ「め組」も登場し、一層華やかさを増して来ました。美濃まつりは、4月の第2週目の土曜日・日曜日に開催され、花みこしは土曜日に見ることができます。

美濃まつり・山車

各町内から6輌の山車と、練り物9種類が繰り出されます。美濃の山車は県指定有形民俗文化財となっています。
山車の由緒はそれぞれ異なりますが、全てがカラクリ屋台で、江戸時代に制作されたものです。
4月の第2週目の土曜日、日曜日に開催の美濃まつりで見ることができます。

美濃まつり・流しにわか

美濃まつりの夜に行われる、「落ち」のついた即興劇で、風刺と洒落をきかせた話術と動作が特徴です。国選択無形民俗文化財に認定されています。
仁輪加車に提灯をつけ、大小の太鼓を固定させ、笛・太鼓・三味線などで各町内伝統のお囃子を奏でながら町の中を流して歩きます。全国各地にはいくつかの仁輪加がありますが、お囃子を奏でながら町の中を流して歩き、町の辻々で演じる形態を取っているのは美濃だけです。夕暮れから15町内の若衆連が町のあちこち辻々で演じ、午後6時からは観光協会(番屋)前の広場でコンクールも開催されます。

うだつの町家の五月の節句

うだつの上がる町並みなどの民家に、さまざまな五月人形を展示し、端午の節句を祝うもの。平成17年から開催されているイベント「うだつの町家のおひな様」が、観光客や市民の皆さんを楽しませ、人気を呼んでいることから、同イベントも開催されることになりました。古くから伝わる五月人形や、美濃和紙で作られた兜などさまざまな五月人形が、旧今井家住宅、美濃和紙あかりアート館、番屋などの公共施設をはじめ約60点が展示されています。

ツアー・オブ・ジャパン

ツアーオブジャパン
「ツアー・オブ・ジャパン」は、1982年から1995年まで開催された「国際サイクルロードレース」を継承し、UCI(国際自転車競技連合)公認のレースとして1996年から現在の名称になりました。日本をはじめ、アジア地域において確固たる地位を築いている、国内最大級の国際公認レースです。
前回大会は、国内外から16チーム総勢96名が参戦し、6つのステージで戦われました。平成19年に開催された第11回大会から「美濃ステージ」が新たに加わり、うだつのある街並みからスタートする様は多くの自転車ファンを楽しませています。

美濃の四季とお祭り 夏~冬

神洞(カンボラ)地区のゲンジボタル

神洞ほたるの里公園脇を流れる神洞川では、6月前後に無数の美しいゲンジボタルを見ることができます。催物として、神洞ホタルを守る会さん主催で6月上旬に「ホタルの夕べ」が毎年開催されます。

美濃町家回廊 涼の音の散策

うだつの上がる町並みに、手作りのガラスの風鈴が涼を運ぶ「美濃町屋回廊 涼の音の散策」が美濃商工会議所主催により7月上旬より8月末まで行われています。
腸内の町家・約120軒の軒先につけられた美濃風琴は、町並みに魅せられたガラス作家による手作りの風鈴に、美濃和紙の短冊を組み合せたものとなっています。
夏の日差しの中、風鈴が涼しげな音色を響かせ、風にそよぐ短冊には、そこに暮らす町家の人々による俳句や絵などが描かれており、その文様を楽しむこともできます。

美濃市花火大会

毎年8月1日に清流・長良川の河畔で開催される花火大会です。花火は小倉山の山間にこだまし、迫力満点の炸裂音を楽しめます。また、イルミネーションが灯された美濃橋をバックに鑑賞できるため、情緒感もたっぷりです。
参加型花火として「告白花火」を行っています。大事な人へのメッセージが読み上げられる中、ハート型の花火が打ち上げられます。夏の思い出に参加してみてはいかがですか?

夏の清流長良川で泳ぐ

夏になると美濃市の長良川で泳ぐことができます。水が大変美しく、運が良ければオオサンショウウオに出会うこともできます。地元の子ども、家族連れはもとより、最近では他県より訪れる方も多数おられ、美濃橋の下はさながら海水浴場のようになります。

美濃の四季とお祭り 秋

美濃和紙あかりアート展

1300年の伝統を誇る美濃和紙を使った、あかりのアート作品を全国から募集し、うだつの上がる町並み全体を会場として展示、コンテストをします。昔ながらの情緒溢れる町並みに並ぶ、約600個の個性豊かなあかりのオブジェたちが、素晴らしい夜の町並みを演出します。
あかりアート展当日は、全国から大勢の人々が美濃の町を訪れます。あかりアートの展示の他に、臨時売店や街角コンサートの他、様々なイベントも同時に開催されます。美濃和紙あかりアート展は、10月第2週の土曜日・日曜日に開催されます。

明かりの町並みin美濃町

「美濃和紙あかりアート展」に出展された作品を、うだつの上がる町並みの町家の軒先で展示する、美濃町の秋のイベントです。10月中旬から11月末まで、夕方から夜にかけて開催され、情緒溢れる昔ながらの町並みの中を、あかりのオブジェに揺られながら、ゆっくりと回ることができます。

大矢田神社ひんここ祭り

五穀豊穣を祈願する伝統ある素朴な人形劇です。毎年大矢田神社の例祭と秋のもみじ祭りの時期に披露されるもので、国選択無形民俗文化財に指定されています。「ひんここ、ちゃいここ、ちゃいちゃい、ほーい」というお囃子や笛、太鼓の演奏にあわせ、大矢田神社の伝説が演じられます。また、神社周辺では見事なヤマモミジの景観が楽しめます。

素晴らしい山並みの紅葉

代表的な名所である大矢田神社周辺には、ヤマモミジ樹林があり、中でも社殿の東側モミジ谷一帯は折り重なるように生い茂っています。秋の深まりとともに、山裾から色づき、その見事な景観からもみじ谷と呼ばれるようになりました。約3000本のヤマモミジ樹林は、国の天然記念物に指定され、秋の行楽シーズンには多くの観光客が訪れます。
その他にも美濃橋や小倉公園など、秋の美濃市ではもみじが様々な所で彩りをもたらしております。

雪景色

風光明媚なこの美濃の地が、冬には何度が雪景色に染まります。昔からある町並みや自然が雪景色になる様はまさに心の真っ白さを表現した趣になります。

ますの家・猪鍋

美濃の冬はなんといっても猪鍋。旅館でもあるますの家(美濃市立花483-3)では、この季節になるとオーナーが夏の間に仕留めておいた猪の鍋が振る舞われます。山盛りの冬野菜、薄くスライスされ豪壮に盛り付けられた猪の肉、体の中からあたたまる美濃の冬の食べる風物詩でもあります。
【ますの家】TEL 0575-33-2083 

大矢田神社ひんここ祭り

五穀豊穣を祈願する伝統ある素朴な人形劇です。毎年大矢田神社の例祭と秋のもみじ祭りの時期に披露されるもので、国選択無形民俗文化財に指定されています。「ひんここ、ちゃいここ、ちゃいちゃい、ほーい」というお囃子や笛、太鼓の演奏にあわせ、大矢田神社の伝説が演じられます。また、神社周辺では見事なヤマモミジの景観が楽しめます。

美濃の名所

美濃といえばうだつのあがる町並み・・・とだけは思っていませんか? 美濃には豊かな自然と歴史を物語る建造物と、鉄道ファンの方に喜んでいただけるテツ分もご用意しています。東京から日帰りもできる美濃、ぜひ一度遊びに来て下さい。

美濃和紙の里会館

1994年(平成6年)に美濃和紙の産地蕨生地区にできた博物館です。美濃和紙の歴史や製造工程の紹介の他、紙漉き体験ができるワークショップもある参加体験型の施設です。「かみがたり」という美濃和紙の里会館が独自で発行する情報誌があり、会館での出来事や通常のチラシなどに掲載されていないイベント情報等が載せられています。 
 
1F パブリックフロア。紙に関する企画展示室とレストラン「はなみこし」がある。
2F 第1展示室―美濃和紙の歴史や技術、紙漉きに使う道具の紹介、全国各地の和紙との対比展示をしています。
第2展示室-和紙の持つ可能性を紹介してます。
ハイビジョンホール-和紙の原料や製作工程、用途などの紹介映像を上映しています。
図書館 和紙に関する図書や美術工芸等の専門書を所蔵しています。
地下1F ワークショップ。紙漉きの実演、体験ができ、でき上がった作品は持って帰ることができます。
TEL 0575-34-8111
住所 美濃市蕨生1851-3

美濃和紙あかりアート館

美濃和紙とあかりをテーマにした美術館です。幻想的な展示空間が広がり、夜のうだつの上がる町並みに迷い込んだような雰囲気が感じられます。1Fは美濃で創作されたちょうちんやあかりの作品が販売され、2Fは毎年10月に開催される「美濃和紙あかりアート展」を再現しております。なお、この建物は1941年(昭和16年)頃に美濃町産業会館として建築されたもので、2005年(平成17年)に国の登録有形文化財に登録されています。
 
住所 美濃市本住町1901-3

小倉公園・小倉城

1600年(慶長5年)、関ヶ原の合戦で西軍に与した鉈尾山城主佐藤方政は改易となり、その領地は飛騨高山城主金森長近に加増されました。1605年(慶長10年)、長近は高山城を養子可重に譲り、小倉城を築いて移って行きました。1607年(慶長12年)に長近が没すると、可重は長近の実子長光に二万石を分地されました。この上有知(こうずち-今のうだつの上がる町並み)金森氏は、長光が1610年(慶長16年)に没しましたが継嗣なく断絶となり、上有知は、1615年(元和元年)に尾張徳川家の所領となり、廃城となった小倉城に代官所が置かれました。
小倉城は、現在では小倉公園となっています。小倉山城は、山腹に本の丸を置き、石垣の上には二層模擬櫓が建てられ、櫓横の二の丸から本の丸への石段があり、かつての小倉城の雰囲気を今に伝えています。山腹から山頂までの遊歩道の各所に曲輪跡と思しき削平地と僅かに残った石垣が見ることができます。小倉山の山頂には、天守閣風の三階建ての展望台があり、東には佐藤方政の居城があった鉈尾山城が見え、眼下に長良川の流れと美濃市街が開け、ここから見る360度の眺望が絶品です。敷地には、サルやシカ、ウサギ等などがいるミニ動物園も併設されており、市民の憩いの場となっています。
 
住所 美濃市泉町1571-1

川湊灯台

長良川畔の上有知(こうずち)湊は金森長近公(かなもりながちか)によって開かれた港で、江戸時代から明治時代末年までの物資の流通、交通の中心として繁栄しました。しかし、明治44年の電車の開通によって徐々に衰退していきました。
現在は、かつての上有知湊を象徴するかのように川畔に建つ高さ9mの木製の長良川港灯台と舟着場への石段、舟運の安全を祈るために奉祀された住吉神社、文化年中郡上連中が奉献した石灯籠などがわずかに残されており、昔を物語る姿をとどめています。特に住吉型川湊灯台は県下には大垣市と美濃市に残るのみで、全国的にも珍しい建造物で、江戸時代末期に建てられたものと推定されています。交通の変遷と美濃市の歴史を語る貴重な史跡として、灯台を含む一帯の地が県指定史跡となっています。
 
住所 美濃市港町1489-3

旧美濃橋

1916年(大正5年)に完成した国内に現存する最古のつり橋として2003年(平成15年)に国指定重要文化財になりました。長さ113メートル、幅3.1メートルで赤い欄干が山や清流をバックに美しい景観を作り出しています。現在、自動車は通行できませんが1965年(昭和40年)頃までは小型乗り合いバスなども通行していました。
 
住所 美濃市前野475

道の駅「にわか茶屋」

鮎の遡上する清流長良川に隣接し、緑豊かな山々がもたらす四季折々の景観美が大変素晴らしいです。サイクルステーションで自転車をレンタルし「うだつの上がる町並み」や「和紙の里」を訪れることができます。地域野菜や鮎料理、地域特産物などの品揃えも豊富で、自然と食のスローライフが満喫できます。
 
TEL 0575-33-50225
住所 岐阜県美濃市曽代214

古城山

美濃市内にある標高437メートルの山です。毎年、市民登山会が行われます。遊歩道があり、約1時間で山頂に到達します。頂上には,鉈尾山城というお城が戦国時代にはあり、そこから見渡す景色は絶景です。
 
住所 美濃市保木脇周辺

片知渓谷

美濃市の最高峰瓢ヶ岳に源を発する片知渓谷は、渇水期にも涸れたことがなく、増水期にも濁ることがない清らかな水が流れており、夫婦岩など大小多数の滝や、千畳岩などの巨石、奇岩怪岩が多く人々の目を楽しませてくれます。また、片知渓谷一帯は奥長良川県立自然公園に指定されており、春には新緑、秋には紅葉と四季折々の豊かな自然美を味わうことができ、渓谷沿いには延長2kmの遊歩道もあります。また、美濃フィッシングエリアがあり、釣りファンに取っては人気のスポットです。 
 
住所 美濃市片知周辺

洲原神社

奈良時代に越前の名僧泰澄大師によって創建されたと伝えられ、白山信仰の前宮として崇められたのが洲原神社です。また、洲原神社は農業の神様として有名で、神社の「お砂」を田畑にまけば豊作といわれます。洲原神社社殿の中央と東西の本殿は県重要文化財、拝殿、舞殿、楼門の六棟は、市重要文化財に指定されています。
 
住所 美濃市須原468-1-1

鹿苑寺地蔵堂(六角堂)

美濃市最古の建築物で、鎌倉時代から室町時代初期のものと推定されています。旧郡上街道地蔵峠にあり、村の繁盛と旅人の安全を守る素朴な美をもつ地蔵堂です。国重要文化財です。
 
住所 美濃市立花955

長蔵寺舎利塔・洲弥壇

開創1365年のこのお寺には、重要文化財に指定されている珍しい木造舎利塔があり、さらに珍しく、臨済宗の禅寺に弘法大師像や大師堂があります。これは、住職が地区の人々と四国霊場遍路をされた記念の意味も込めて寄進された大師像であります。宗派にとらわれないお寺と地区の人々の一体感が表われています。
 
住所 美濃市上野961

長良川鉄道

長良川鉄道は、岐阜県関市に本社を置く鉄道会社です。現在、美濃町に来ている唯一の鉄道で、かつてはトロッコ列車が走っていました。美濃太田駅(美濃加茂市)から北濃駅(郡上市白鳥町)を結んでいます。
途中、温泉を併設しているみなみ子宝温泉駅があり、長良川鉄道を利用して訪れた客は降車時にもらえる証明書を持参すると、入湯税の50円だけで入浴できます。
 
TEL 0575-23-3921
住所 岐阜県関市元重町74-1

旧名鉄美濃駅

1911年(明治44年)の創業以来90年間に亘り親しまれてきた名鉄美濃町線は、1999年(平成11年)3月に名鉄美濃町線・美濃~新関の路線廃止に伴い、その長い歴史に終止符を打ちました。
現在は美濃町線にゆかりのある貴重な路面電車3両が常設されており、電車好きの方々の憩いの場となっています。国登録文化財です。
 
住所 美濃市広岡町2926-4

和紙の店 「紙遊」

「和紙で営む丁寧な生活」をコンセプトに、美濃和紙をはじめとした和紙や和紙雑貨を各種取り揃えております
住所:岐阜県美濃市常盤町2296
電話番号:0575-31-2023

和紙をお求めのお客様は「紙遊」へお問い合わせ下さい。

TOPへ戻る